モテない人とモテる人の違いは?
2014年05月15日
モテない人、目をひかない人。モテる人、惹きつける人の違いは何か?
昨日花を撮りながら再認識したことがあります。
数え切れない花の中から僕が夢中になる花を見つける瞬間、何がそうさせるのか?
そしてその魅力を深く掘り下げてカタチに残したいと思わす原動力となるものは。
それはたぶん直感的に感じながら
表面的に現れたありふれたカタチではなく、どこか神秘的に潜んでいる奥深い魅力
人で言うと可 [・・・続きは詳細情報で・・・]
いまは自分が大好き!
2014年05月10日
50年生きてきてこんなに毎日「キレイ、ステキ」と言われるのは初めて。そう目を輝かせて語るのは日本語講師の古田朋美さん。5月9日のメイクの日を記念して、メイクに関わる僕の思いを伝えます。
彼女と出会ったのは5年前。メンタルケア心理士講座でのバディーとして数ヶ月共に勉強した仲。勉強中、僕はあまりの眉のボサボサ感が気になって仕方ない事を伝えた。化粧っけも美に全く関心のない感じの彼女からしたら、僕み [・・・続きは詳細情報で・・・]
5月9日はメイクの日
2014年05月05日
何もないトコロからカタチにするのは忍耐がいるものだけどいつの時代も歴史はたった一人の思いから始まるのである。
2月14日はバレンタインデー、3月14日はホワイトデー、今はみ~んな知っているけどじゃぁいったい誰が決めたの?そしてその思いは・・・チョコレートがいっぱい売れてメーカーだけが喜ぶためのものじゃなく人々のハッピーの時間をいっぱい願っていたはず。
そして5月9日はメイクの日私たちも化粧 [・・・続きは詳細情報で・・・]
3パターンメイクで自由自在!これで魅力度300%UP!
2014年05月02日
皆さんは、どれだけTPOに応じてメイクを自由自在に変える事が出来ているでしょうか?いやいや別にそんな手間ヒマかけてまでする必要がないと思っているでしょうか?
そんな事は決してありません。
食べ物にも和食もあれば中華もイタリアンもあります。ただ得意で慣れた料理は手順もわかり易くついつい流されワンパターン化に。
でもでも相手のご要望に応じて、色んな料理でおもてなし出来る方は、それこそホスピタ [・・・続きは詳細情報で・・・]
女子カーストに負けないで!
2014年04月21日
「お客さん、お眉がヘンですよ!」「お客さん、メイクがヘンですよ!」一息つこうとお洒落なカフェに入って、出迎えてくれた男性スタッフから突然、そうマジに言われたらどうします?「あら、それはどうもご親切にアドバイスしてくれてありがとう」忍耐力のある人ならそう言って我慢するかもしれませんが・・・逆に「お客さん、お眉がキレイですね!」「お客さん、メイクキレイですね!」若くて可愛くハンサムな男性店員さんに [・・・続きは詳細情報で・・・]
KIK運動!キレイにイキイキ健康に!
2014年04月13日
元気だった両親がか細くなって年老いて行く・・・
足腰が弱くなり毎年楽しみにしていた旅行にも行けなくなる・・・物忘れが激しくなり、ついには家族ですら誰だか判らなくなる・・・そして・・・笑顔の遺影だけが残る
しんみりした話で恐縮ですが、私も両親の介護を経験し親を看取った経験をしている身なので人はおむつで始まりおむつで終る、そのはかなさがわかる。私の職業、格好だけをみて、随分と華やかな世界で派手 [・・・続きは詳細情報で・・・]
ピンピンコロリ PPK運動
2014年04月11日
皆さん”ピンピンコロリ”PPK運動って知ってますか?
長年住み着いた家で永眠したいと願うのは何故でしょう。数年乗った車を手放す時ですら愛着を感じ大変寂しくなりますよね。例えば子供の成長に合わして、部屋の柱に背丈を刻んでいる家族がいます。新しい物が古くなる、傷が入る、これは自然の摂理で思い出作りの証です。それを頑なに否定すればストレスがかかります。それが、シミ、シワであっても同じ事と思うのです [・・・続きは詳細情報で・・・]
第一印象が人生を変える!
2014年04月10日
第一印象が良くなければ
私は今まで和歌山県、市や企業様、お店様のご依頼で”第一印象をアップさせるメイク法”なる講演会を数多く行ってきました。
人間関係をスムーズにする為には最低限必要なマナー・・・それは第一印象に気を使い、相手に違和感や誤解を招かせないための身だしなみや髪型、お化粧方法などがあげられます。
人は第一印象を、3~4秒間で、~そうな人だと感じ3~4分ぐらいで、~の人だと決 [・・・続きは詳細情報で・・・]
自己肯定トレーニングメイク
2014年04月09日
<選択肢・自由を増やすのにはスキルが要ります!>
戦後、
一億総中流がうたわれ階級を語ることがタブーとなったけど
今はどんどん格差社会が取り上げられ進んでいる。
そんな中、出産、結婚観にしても自由選択肢が増えた。
益々多様化する社会の未来を見据えたとき
自分の立ち位置と周りとの違いにナーバスになるかもしれない。
そんな時代に向かって行く時に必要なスキル、心構えは、
人間対応 [・・・続きは詳細情報で・・・]